オーディブル通勤で差がつく!耳から人生を変える習慣とは? | ゆーかりブログ

オーディブル通勤で差がつく!耳から人生を変える習慣とは?

オーディオブック

通勤時間、なんとなくスマホを眺めたり、音楽を流すだけになっていませんか?
その時間、オーディブルを使えば“学びの時間”に変えられます。
ビジネス書や自己啓発、語学まで、耳からインプットできるからスキマ時間をムダにしません。
この記事では、通勤時間を最大限に活用するオーディブルの具体的な使い方と、おすすめの聴き方、短時間で学べる作品までご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ!

  • 通勤時間を有効活用したいビジネスパーソン
  • 満員電車の中、目や手を使わずに読書したい人
  • 生活の中で本を読む時間が取れないと悩んでいる人
  • 自己啓発・ビジネス書を効率よくインプットしたい人
  • 新しい習慣として「ながら学習」を取り入れたい人

この記事を読めば、通勤時間を有効に使うヒントが得られるかもしれません。
ぜひ最後までご一読ください。

オーディブル通勤習慣のメリットとは?

通勤という“移動だけの時間”を、オーディブルを使って「学びの時間」に変える人が増えています。
1日30分の耳読習慣でも、1年続ければ180時間。
これは、知識や思考力、自己成長の面で大きな差を生む時間です。
ここでは、その具体的なメリットを6つご紹介します。

毎日の移動が知識の貯金になる

たとえ1回30分でも、通勤時間を学びに使えば月に10時間以上。
オーディブルなら本1〜2冊を“ながら読書”で消化でき、読書のハードルが一気に下がります。
忙しくても継続的にインプットできるのが大きな強みです。

集中力が上がる&ストレス軽減にも効果

満員電車や渋滞など、通勤はストレスが多い時間帯。
でも、音声に集中することで外部のストレスを遮断し、気持ちを落ち着ける効果があります。
自然と集中力も高まり、通勤が「リセットの時間」に変わります。

思考力・語彙力が自然と鍛えられる

文字で読むよりも「音声で聴く」ことで、情報の吸収ルートが変わり、新たな刺激になります。
言い回しや表現に耳が慣れることで、語彙力やアウトプット力も少しずつ向上します。
毎日のルーティーンにすれば、沢山の語彙力が身につきますね。

習慣化しやすいから、継続できる

通勤は、毎日ほぼ同じリズムで発生しますよね。
オーディブルの習慣化に1番のタイミングかもしれません。
朝はビジネス書、帰りは小説や教養本といった使い分けもできます。
自分だけの“耳のルーティン”が作れるのがいいです。

スマホ1台・耳だけで完結する手軽さ

本を持ち歩く必要も、画面を見る必要もありません。
スマホとイヤホンがあればOK。
満員の電車の中、周りの人の邪魔にならないように耳読できるのが、音声学習の魅力です。

モチベーションが自然と高まる

自己啓発系や成功者の言葉を日常的に耳にすることで、ポジティブな影響を受けやすいです。
朝の通勤時間に前向きなエネルギーを得ることで、1日のスタートが変わりますよね。

このように、オーディブル通勤習慣は“手間ゼロ”で自己成長につながり、コスパ最強の習慣です。

オーディブル通勤で差がつく人の活用法


ここでは、毎日の通勤時間を知識の武器に変えている人たちが、実践している活用術をご紹介します。
同じようにオーディブルを使っていても、意識して活用することで得られる成果に大きな差が生まれます。

再生速度を調整して効率アップ

オーディブルは0.5倍〜3.5倍まで再生速度を変えられるのが特徴です。
初心者は1.2〜1.5倍からスタートし、内容に慣れてきたら2倍速以上にすることで、限られた通勤時間でも多くの情報を効率的に吸収できます。
重要な部分だけを1倍速で聴き直すのもおすすめです。

ジャンルごとに聴き方を変える

通勤時間の気分や時間帯によって、ジャンルを使い分けている人も多いです。
たとえば、朝の出勤時は自己啓発やビジネス書で頭をシャキッと起こし、帰りの時間は教養書や小説でリラックスしながら学ぶ、というスタイル。
自分の生活リズムに合わせた「ジャンル別ルーティン」が学びを継続するコツになります。

タイトル選びは「目的」と「時間」で決める

タイトルを「なんとなく」で選ぶより、目的や時間を考えて選ぶのが効率がいいです。
たとえば「今の悩みを解決したい」「15分で聴ける短編を選ぶ」といった、通勤時間や聴く目的を意識して選ぶことで、モチベーションと集中力が段違いになります。

通勤ルートと時間に合わせて“聴く内容”を固定する

通勤ルートが決まっている人は、その時間と移動スタイルに合わせて「聴く本のタイプ」を固定するのがおすすめです。

  • 駅から会社まで徒歩10分:短編エッセイやインタビュー形式の本
  • 電車で30分:ビジネス書や自己啓発など集中して聴ける内容
  • 混雑する車内では:耳だけで理解できるやさしめの内容

このように「ルートに応じた本選び」をしておくと、迷う時間が減り、習慣化が楽になります。
毎朝同じタイミングで“学びモード”に入ることができ、脳もその時間に集中しやすくなります。

雑音対策で“聴く環境”を整える

通勤時は車内アナウンス、人混み、エンジン音など、集中を妨げる雑音が多い環境です。
そこでおすすめなのが「ノイズキャンセリング機能付きのイヤホン」や「耳にフィットするカナル型イヤホン」の活用。
聴きやすさが格段に上がるだけでなく、音量を上げすぎなくても内容がクリアに届くため、耳にもやさしく、疲れにくくなります。

前日に「次に聴く本」を決めておく

朝の通勤時間は、できるだけスムーズにインプットを始めたいところ。
前日の夜に「次はこのタイトルを聴こう」と決めておくだけで、起きてからアプリを開いてすぐに再生できます。
スキマ時間で迷うストレスをなくすことで、継続のハードルが下がり、習慣化しやすくなります。

これらを取り入れることで、「ただ聴くだけ」から「差がつく耳習慣」へと進化させられます。

通勤におすすめのオーディブル作品リスト

朝の通勤にぴったり!ポジティブなエネルギーを得る本

朝の通勤時間は1日のスタートを決める大事な時間。
ポジティブなエネルギーをもらえる自己啓発書や、モチベーションを高める本で頭をシャキッとさせましょう。

『いつも機嫌が良い人の小さな習慣』:有川真由美

気持ちいいことを毎日行うと、人生にお金にも愛されるようになる…なんて、素敵な世界。
何でもない小さな習慣の積み重ねが、機嫌よく人生を生ききるヒントにも。
朝のスタートにピッタリな耳読書です。

『やりたいこと』も『やるべきこと』も全部できる!続ける思考:井上新八

ブックデザイナーで有名な著者の、熱くもたくましい「習慣の本」。
続けるのは楽しい、簡単、趣味だと言える言葉の中には、ちょっと笑えて、ちょっと泣ける、「習慣化」を書いた本ですが、心が温かく感じる内容です。

『限りある時間の使い方』オリバー・バークマン(聴き放題対象外)

時間に対する考え方を、根本的に見直すきっかけを与えてくれます。
時間管理のテクニックだけではなく、限られた時間をどう生きるか。
日々の忙しさに追われる中で、本当に大切な事を見つめ直す時間になるかもしれません。

帰りの通勤にリラックス&インスピレーションを得る本

仕事の終わりには、リラックスしながら学びを深められる本がオススメ。
小説や心に響くエッセイなど、気軽に楽しみながら聴けます。

『夜は短し歩けよ乙女』森見登美彦

独特なユーモラスな語り口と、幻想的な世界観が魅力的な作品です。
「黒髪の乙女」と「先輩」の一風変わった関係性が、読者を不思議な世界へ引き込みます。
日常を忘れ、非日常的な物語に浸りたい時におすすめです。

『コーヒーが冷めないうちに』川口俊和

過去に戻れる喫茶店を舞台にした、心温まる連作短編集です。
じんわりと感動するストーリーと、優しい語り口が疲れた心に染み渡ります。
あの日に戻れる席があるとしたら、どの席に座って帰りますか?

『つばき文具店』小川糸

鎌倉にあるつばき文具店を舞台に、手紙の代筆を通して人々の想いを繋ぐ物語。
美しい情景描写や、心に寄り添うような言葉が、穏やかな気持ちで聴けます。
倍賞千恵子さんのああ戦い朗読も素敵です。

30分~2時間で聴ける短編でサクッと学びたい人におすすめ

通勤時間が短い場合は、サクッと聴ける短編やエッセイが良いでしょう。
短時間でインプットでき、学びを得られる作品です。

『チーズはどこへ消えた?』スペンサー・ジョンソン(1時間53分)

変化を恐れず、前向きに進むことの大切さを教えてくれます。
チーズを探し求める迷路を舞台に、それぞれの行動を通して、変化への対応力が描かれています。
シンプルでわかりやすい物語なので、短時間で読めます。

『被告人AI』中山七里(54分)

近未来の法廷を舞台に、AIが被告となる前代未聞の裁判を描いた作品です。
AIが犯した罪は誰がおうのか、倫理的かつ、哲学的な問いを投げかけます。
1時間内の短い作品ですが、読み応えのある一冊です。

『パラレルライフ』志摩絹依(34分)

もしもあのとき違う選択をしていたら?という普遍的な問いを掘り下げた作品です。
SF的な設定でありながら、普遍的な感情や人間関係を描いています。
30分ほどの短い耳読時間なので、気軽にサクッと聴くには最適です。

その他の短編オーディブルはこちら

まとめ|オーディブル通勤術の総まとめ

オーディブル作品を通勤時間に聴くことで、日々の学びや自己成長が促進できます。
そのうえに、リラックスできる時間がもてるのは、とても有意義な時間といえます。
ただの移動時間ではなく、充実した“学びの時間”に変わることが間違いなしです。

忙しいあなたにこそ、耳からの読書をおすすめします。
まずは気になる1冊から、耳で学ぶ新習慣を始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました