ランニングを始めたいけど、どうしても三日坊主になってしまう…。
そんな悩みを持っている方におすすめしたいのが、オーディブルを使った読書ランニングです。
単調になりがちなジョギングが、本を聴きながらだと、物語や学びに満ちた時間に変わります。
小説で気分を盛り上げたり、自己啓発書でモチベーションを高めたり。
また、ポッドキャストで手軽に情報収集したり。
今回は、ランニング中でも集中して楽しめるオーディブル作品や聴き方のコツをまとめました。
ランニングが、ただの運動ではなく楽しみながら成長できる時間に変わる方法を、紹介します。
オーディブルをランニング中に聴きたい!おすすめ作品

ランニングをしながらオーディブルを楽しむなら、作品選びがとても重要です。
音楽と違い、物語や知識を得られるオーディオブックは、走る時間を充実させる魅力があります。
ただし、ジャンルによって聴きやすさやランニングとの相性は大きく変わります。
ここではランニングのお供に最適なオーディブルのジャンルを紹介します。
それぞれの特徴と、おすすめの楽しみ方も解説しますね。
小説・ストーリー作品でランニングをエンタメ化
ストーリー性のある小説や物語作品は、ランニングを楽しい時間に変えてくれます。
ランニングの時間を退屈な運動から、物語の続きが気になるワクワク時間に。
長編小説なら走っている間にどんどん物語が進み、気づいたら距離が伸びていた。
そういう体験ができるかもしれません。
特にサスペンスや冒険小説など、テンポの良い作品はランニングのリズムと相性抜群です。
こんな人におすすめ
- 長距離ランで退屈しやすい人
- 運動をながら読書に変えたい人
おすすめ作品
- 『コンビニ人間』(村田沙耶香)
短めでテンポがよく、ランニング中でも聴きやすい人気小説。 - 『下町ロケット』(池井戸潤)
熱いストーリー展開が走るモチベーションを後押し。 - 『そして誰もいなくなった』(アガサ・クリスティ)
サスペンス好きなら一気に物語へ引き込まれ、長距離ランに最適。
ビジネス書・自己啓発で学びながら走る
走る時間も無駄にしたくない!という人には、ビジネス書や自己啓発ジャンルが最適です。
ランニングしながら学びを得られるので、1日の時間をより効率的に使えます。
新しい知識をインプットすることで、走り終えた後の達成感も倍増。
モチベーションが高まり、ランニング習慣を継続しやすくなるのも大きなメリットです。
こんな人におすすめ
- 通勤ランをしているビジネスパーソン
- 自己成長や習慣化に取り組みたい人
おすすめ作品
- 『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健)
走りながら自己成長について考えられるベストセラー。 - 夢をかなえるゾウ (水野 敬也)
フィクション要素と、自己啓発のメッセージが散りばめられてバランスのいい一冊。 - 『イシューからはじめよ』(安宅和人)
短いランニングでも本質的に考える力を養える。
短編・ポッドキャストで手軽に聴けるおすすめ
短時間のランニングやウォーキングには、短編作品やポッドキャストがぴったりです。
1話ごとに区切りがあるので走る時間に合わせて聴き切れるのが魅力。
特に30分〜1時間程度の作品なら、自然に組み込みやすいでしょう。
軽い気持ちで楽しめるので、ランニング初心者にもおすすめです。
こんな人におすすめ
- 朝の短時間ランニングを習慣にしたい人
- 毎回違うテーマを楽しみたい人
おすすめ作品
- Audible Original『聴く日経』
最新のニュースを30分ほどでチェック可能。朝ランとの相性◎。 - 1日1ページ 読むだけで身につく世界の教養
知りたいこと、見たいものなどの興味が広がり知識と感性が磨かれる。 - 四葉のクローバー(水野 敬也)
3話で成り立つ感動、笑い、幸運を呼び込むヒント集。
モチベーションを高めるスポーツ関連タイトル
スポーツや挑戦をテーマにした作品は、走る気持ちを強力に後押ししてくれます。
実在のアスリートのストーリーや、努力と成功の物語を聴きながら走りましょう。
そうすると、自分も頑張ろうと、自然に前向きな気持ちになれますね。
マラソン大会やトレーニングに向けて、テンションを上げたいときにもおすすめのジャンルです。
こんな人におすすめ
- マラソン大会に向けてトレーニングしている人
- ランニングのモチベーションが下がりやすい人
おすすめ作品
- 『走ることについて語るときに僕の語ること』(村上春樹)
ランニングを愛する著者の哲学に触れながら走れる一冊。 - 『Born to Run 走るために生まれた』(クリストファー・マクドゥーガル)
走ることの原点を描いた世界的ベストセラー。長距離ランに最適。 - 『型破りマラソン攻略法』(岩本能史)
市民ランナー目線で共感でき、モチベーションが高まる。
このようにジャンルごとに選ぶことで、ランニングはただの運動から楽しみの時間に変わります。
※Audible対象タイトル確認推奨
(聞き放題外の作品も含まれます)
オーディブルをランニング中に快適に楽しむコツ

ランニングしながらオーディブルを楽しむには、作品選びだけではありません。
環境の工夫や、デバイスの使い方 も重要です。
ここでは、ランニングにおすすめのデバイスの選び方や、安全に楽しむためのポイントを解説します。
イヤホン・デバイスの選び方(骨伝導・防水・ワイヤレス)
ランニング中にオーディブルを聴くなら、イヤホン選びはとても大切です。
特におすすめなのは以下のタイプです。
- 骨伝導イヤホン:耳をふさがないため、周囲の音が聞こえて安全。
車や自転車が多い道路でのランニングに最適。 - 防水・防汗対応イヤホン:汗や雨に強く、長く使える。
スポーツ用として安定感があり、ランニング中も外れにくい。 - 完全ワイヤレスイヤホン:コードがないので動きやすく、快適に走れる。
収納ケースで充電できるタイプが便利。
安全性と快適性を両立させるなら、骨伝導と防水性能付きのイヤホンが特におすすめです。
安全に聴くための音量や使い方の工夫
ランニング中は外の環境音にも注意する必要があります。
音量を上げすぎると周囲の音が聞こえず、事故のリスクが高まります。
- 音量は周囲の音が聞こえるレベルに調整
- 片耳モードで使用(イヤホンを片方だけ装着)するのも効果的
- 夜間ランでは反射材やライトと組み合わせるとさらに安全
特に市街地や車の多い道路を走る人は、聞きやすさ<安全性を優先して調整しましょう。
集中できる再生速度やダウンロード活用法
オーディブルは再生速度を調整できるのが大きなメリットです。
走るペースや集中力に合わせてカスタマイズしましょう。
- 再生速度は1.0〜1.25倍:ランニング中でも聞き取りやすく、内容が頭に入りやすい
- 慣れてきたら1.5倍速:テンポの良い作品や学習系ジャンルにおすすめ
- ダウンロード再生:通信環境に左右されず、バッテリー消費も抑えられる
今日は軽く走るから小説を1.0倍で、今日はテンポを上げたいからビジネス書を1.5倍でなど。
走る目的に合わせて聴き方を変えると、続けやすくなります。
- 安全性のあるイヤホン
- 音量の工夫
- 速度やダウンロードの活用
こうしたちょっとの工夫で、ただの運動が楽しみの時間に変わります。
オーディブルとランニングの魅力とは?

走りながら本を耳で読むことで、時間を有効活用できる、運動がもっと楽しくなる。
ここでは、オーディブルとランニングを組み合わせることで得られる魅力を詳しく解説します。
ランニングが続かない人にオーディブルがおすすめな理由
ランニングが三日坊主になってしまう一番の理由は単調で飽きてしまうことです。
景色やコースが毎回変わるわけではなく、ただ走るだけだと気持ちが持たない人も多いでしょう。
そこでオーディブルを使えば、ランニング時間が物語を楽しむ時間や、学びの時間に変わります。
走りながら小説を聴けば続きが気になって自然と距離が伸びたりします。
また、自己啓発書を聴けば今日も一歩前進できたという達成感を得られます。
結果として、ランニングを習慣化しやすくなるのです。
音楽と比較したときのオーディブルのメリット
ランニングのお供といえば音楽が定番ですが、オーディブルには音楽にはないメリットがあります。
- 飽きにくい:同じプレイリストだと数回で飽きてしまうことも多い。
オーディブルなら長時間の作品を少しずつ聴けるので続けやすい。 - 知識が身につく:小説だけでなく、ビジネス書や英語学習などを選べば、走りながら学習が可能。
- 気分に合わせて切り替え可能:リラックスしたいときは物語。
モチベーションを上げたいときは自己啓発と、使い分けができる。
音楽が気分転換なら、オーディブルは気分転換と自己成長の両方を実現できるのが強みです。
ながら読書で得られる効果(集中力・モチベーション・継続力UP)
ランニング中のオーディブル活用は、単に暇つぶし以上の効果をもたらします。
- 集中力が高まる:走りながら聴くことで雑念が減り、作品や学びに没頭しやすくなる。
- モチベーションが上がる:感動的なストーリーや自己啓発本のフレーズが、走る後押しになる。
- 継続力が身につく:作品の続きを楽しみにランニングを習慣化できる。
このように、運動と知的刺激が同時に得られるのは、一石二鳥とも言えますね。
ランニングが単なる体力づくりではなく、自分を成長させる時間に変わるのです。
まとめ|オーディブルでランニングを習慣にするおすすめ方法

ランニングを習慣化するのは難しいと感じる人も多いです。
しかし、オーディブルを取り入れることで、楽しみながら続けやすくなります。
まずは、自分のペースに合った作品を選ぶこと。
物語で気分を盛り上げたり、自己啓発書で学びながら走ることで、時間を有効に使えます。
また、骨伝導イヤホンや防水ワイヤレスイヤホンを使えば、安全かつ快適に聴きながら走れます。
再生速度やダウンロード機能を活用すれば、集中力を保ちながら距離を伸ばすことも可能です。
小さな距離から始めて、作品を聴く楽しみと走る習慣を少しずつ結びつけていきましょう。
ランニングが自然に、日常の一部になります。
オーディブルと一緒に走ることで、運動も知識もモチベーションも、すべて手に入れましょう。