オーディブルが頭に入らない!?原因と対策を徹底解説! | ゆーかりブログ

オーディブルが頭に入らない!?原因と対策を徹底解説!

オーディブルが頭に入らない!?原因と対策を徹底解説! オーディオブック

Amazonが提供しているオーディオブックの配信サービス「オーディブル」(Audible)を利用して本を聴いているけれど、「内容が頭に入らない」、「集中して聴くことが出来ない」、と感じることはありませんか?

実は私もそうでした。
音は出ているけれど、何を言っているのかわからない。
ストーリーが理解できずに、そのまま終わってしまうという経験。

読書をしたくて始めたサブスクなのに内容が理解できなかったり、すぐに忘れてしまったら、本を読むことから益々遠ざかってしまいます。

そこで今回は、オーディブルの内容が頭に入らない、集中して聴く読書を楽しめるようになるにはどうすればいいのか、解決策を詳しく解説してみたいと思います。
これを読めば耳から聴く読書時間が、とても素敵で有意義な時間に変わるかもしれません。

オーディブルが頭に入らない原因とは?

それではまず、なぜオーディブルの内容が頭に入らないのでしょうか。
その主な原因は何なのか、いくつか見ていきましょう。

音声だけだと集中しづらい

読書とは目で見て、ページを手でめくるといった、視覚的動作がありました。
耳から聴く読書には、目に映る視覚的な情報がありません。
文章を目で追う読書に比べて、オーディブルは頭に入りづらいと感じるかもしれません。

再生速度が合っていない

オーディブルは再生速度を0.5~3.5倍速まで切り替える事ができます。
ナレーションのスピードが、自分の理解スピードと合っていないかもしれません。
速度が合わないと、朗読に追いつかない事もあり、内容が頭に残りにくくなります。

聴いている環境が合っていない

騒がしい場所で聴いたり、ながら作業での読書は注意が分散してしまいます。
注意が散漫になりやすい環境では集中できず、聞き逃がしてしまいます。
聴覚に頼る読書では、聴ける環境選びが必要です。

興味が薄い内容を選んでいる

自分にとって難しすぎたり、興味が持てない本を選んでませんか?
興味が薄い本を選んでしまうと、頭に入りづらくなり楽しさが半減してしまいます。
自分の関心があるテーマを選ぶことも重要なポイントです。

インプットだけで終わっている

ただ聞いているだけでは、脳が情報を処理しにくく、すぐに忘れてしまいます。
聴き流すだけではなく、アウトプットをしないと理解が深まりません。
インプットのみの活用になってはいないでしょうか?

オーディブルが頭に入りやすくするための対策

オーディブル頭に入らない

では、どうすればオーディブルの内容をしっかり記憶に残せるのでしょうか?

聴くだけではなく、重要なポイントをメモする

耳からだけの情報だと集中できず、すぐに忘れてしまう時には、聞きながら大事だと感じたポイントをメモすると、記憶に定着しやすくなります。
言葉が流れるように耳から入るので、メモをとる作業に集中できます。

再生速度を調整する

デフォルトのスピードが速すぎたり遅すぎたりする場合は、自分に合った速度に変更しましょう。
聴きやすいスピードで速度を保つのは、頭に入りやすい手助けをしてくれます。
聴く時の状況によって速さを合わせるのも、聴きやすくなります。

耳だけでなく目も使う(Kindleと併用)

オーディブルとKindleを併用して、聴きながら文字を追うことで、理解が深まります。
小さい字が読みづらかったり、字数が多かったりすると読み続ける事に集中できなくなります。
kindleと併用する事で、集中して本を読む手助けになります。

シチュエーションを工夫する

静かな環境で落ち着いて聴くことをお勧めします。
ウォーキングやストレッチなどの、普段の軽い活動の中でも集中力がアップします。
通勤途中の隙間時間も大変有効です。

何度も繰り返し聴く

一度で理解できなくても、繰り返し聴くことで内容が定着します。
最初から理解しようとはせず、ながら作業の中で何度も聞いてみるのもいいですね。

アウトプットする

読んだ本の内容を家族や友人とシェアしたり、SNSやブログで感想を書いたり、
自分の読書ノートを作ったりなど、アウトプットする事で更に内容も入りやすくなります。
要点を話すだけでも、脳に定着されやすいと言われています。

おすすめのオーディブル活用法

短めの本から始める

長時間の本は集中が続きにくいので、1〜3時間程度の短めの本から試してみましょう。
一度読んだことのある本を、もう一度聴いてみるのもいいかもしれません。

小説よりもビジネス書・実用書を選ぶ

ストーリーを追う必要がある小説より、ポイントごとにまとまっているビジネス書や実用書の方が聴きやすいです。自己啓発の本なども聴きやすく、実生活の中で再現しやすい内容があるものものがいいかもしれません。

通勤・家事時間を活用する

ながら聴きができる場面を増やすと、習慣化しやすくなります。
特に通勤途中の電車の中など、隙間時間に聴けるメリットを最大限に活用して、
耳から聴く読書を楽しみたいものです。

実際に試してみた!効果があった聞き方の工夫

実際にオーディブルを使って頭に入らないと感じた時に試した効果的な方法を、まとめてみまし
た。

朝の時間の有効活用

早起きして、朝活メニューで15分の読書タイム。
新鮮な時間に、これからの1日のスタートに、朝の時間帯の活用は非常に有効です。

通勤時間を有効活用

電車の中など通勤時間を上手に使う事で集中しやすく、移動時間に合わせた本を選んで聴いたり、途中まで読んだ本の続きを聴いたり、通勤時間が楽しい時間に変わります。

寝る前のリラックスタイム

寝る前のゆったりした時間に聴く本は、気持ちがリフレッシュされて一日の疲れを癒してくれます。
短めの本をゆっくり聞くのがお勧めです。

軽い運動中のお供に

軽い運動、ウォーキングなど、体を動かしている時は意外に集中しやすく、どちらも苦にならずに継続できるので、一石二鳥で活用できます。

家事などの合間の隙間時間に

気になる本があるけど、ページをめくって読むには時間がたりない、少しだけ読み進めたい、そんな時に耳から簡単に聴ける読書は重宝します。

まとめ

オーディブルが頭に入らない原因は、「集中しにくい」「スピードが合わない」「環境が悪い」などさまざまですが、その時々のシチュエーションで、ちょっとした工夫で解決できます。

📌 メモを取る・再生速度を調整する・Kindleと併用する
📌 聴く環境を整える・繰り返し聴く・アウトプットする
📌 短めの本から始める・実用書を選ぶ

こうした方法を試しながら、自分に合った聴き方を見つけてみてください!
始めから理解しようとせずに、聞き流す気持ちで隙間時間を活用したり、ゆっくりできる時はメモをとったり、素敵な読書時間が出来ると人生も楽しく、新たな発見があるかもしれません。

オーディブルを上手に活用して、もっと効率よく学びを深めていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました