オーディブルはおすすめ?メリットデメリットを解説 | ゆーかりブログ

オーディブルはおすすめ?メリットデメリットを解説

オーディブルおすすめ オーディオブック

最近、よくCMなどで目にするオーディブル。
「耳で聴く読書」と言われているサービスですが、もう使われてますか?
オーディブルを利用して1年になる管理者が感じた、メリット・デメリットを包み隠さず書いていきたいと思います。
その前に、オーディブルとは何なのか、簡単に説明いたしますね。

オーディブルとはAmazonが提供しているオーディオブックサービスです。
プロのナレーターや俳優が朗読していて、12万冊以上の本が聴けるという優れもの。
好きな本を自由に選んで、耳で聴ける読書です。


読書は好きだけど、仕事や家事に追われて時間がない。
最近小さい字を読むのが億劫になってきた。
など、いろいろな理由で読書をする機会が少なくなっていたら、ぜひお勧めしたいサービスです。

この記事はこんな人におすすめ!

  • 通勤・通学時の隙間時間を有効活用したい。
  • 家事や育児の合間にインプットしたい。
  • 目の疲れを気にせず本を楽しみたい。
  • 健康やダイエットの知識を学びたい。
  • 軽い運動やウォーキングしながら本を聴きたい。
  • 読書習慣を作りたいが時間が取れない
  • ストレスを軽減するためにリラックスしたい

オーディブルのおすすめポイントは?

ながら読書ができる

オーディブルの最大の魅力は、耳で本を聴けること。
家事をしながら、移動しながら、運動しながらでも学べます。
本を開く時間がなくても、知識を吸収できるのが便利です。

読書が苦手でもスッと入る

「本を読むのが苦手」「活字だと眠くなる」という人でも、プロのナレーターや著者自身の声で聴くと、スッと頭に入ります。
特に自己啓発や心理学の本は感情が乗って、理解しやすいです。

倍速再生で効率的にインプットできる

オーディブルは1.5倍速や2倍速にして聴くことが可能。
慣れれば短時間でも多くの本を消化できます。
逆に深く味わい本は、0.8倍速にするのもおすすめです。

聴くからこそ刺さる本もある

哲学的な内容は、会話形式で聴くと理解しやすいです。
俳優の方の優しい語り口や、独特なクセのある語り口が、より共感しながら聴くことができます。
目で読むのと違う感覚で、本を味わうことができます。

オーディブルのメリット

おすすめポイントを確認した後は、オーディブルのメリットをいくつか紹介します。

隙間時間の有効活用ができる

通勤や移動中などのちょっとした時間に、耳だけで学びを深められます。
ハンズフリーで楽しめるので、忙しい日常の中でも効率的にインプットが可能です。
空いた時間に合わせてすぐ本を選べるのも、とても便利です。

家事や育児の合間にもインプットできる

料理や掃除、子供の寝かしつけの時間を有効活用しながら知識を増やせます。
手が離せない時でも、耳から学べるのでスキマ時間が学びの時間に変わります。

目の疲れをきにせず読書ができる

長時間の読書で目が疲れることなく、リラックスしながら本を楽しめます。
画面を見続ける必要がないので、目の負担を減らしつつ知識を吸収できます。
小さい字が読みづらくなっても、耳で聴く本は助かりますね。

健康やダイエットの知識が学べる

栄養学やフィットネスの本を耳で学びながら、実際の生活に取り入れやすくなります。
料理中や運動中に聴けば、すぐに実践できるヒントを得られます。
レシピを聴きながら、料理ができて一石二鳥になることも。

軽い運動をしながら聴くことができる

散歩やランニングの時間を利用してのながら聴きは、知識のインプットにとても効果的です。
体を動かしながら聴くことはリラックス効果にもなります。
動いているという行動は意外に集中できて、習慣化にもつながります。

読書の習慣化ができる

毎日決まった時間にオーディブルを聴くことで、学びを習慣にしやすくなります。
朝の準備時間や寝る前のリラックスタイムに取り入れるのもおすすめです。
早起きの習慣化と一緒に、耳で聴く読書も取り入れてみるのが良いかもしれません。

ストレスの軽減にも役立てる

心を癒す朗読や自己啓発系の本を聴くことで、リラックス効果が期待できます。
好きなジャンルの本を聴くことで、気分転換やストレス解消にもつながります。
目を閉じて聴くと、世界がまた広がりやすくなります。

プロの朗読で理解しやすい

声優や俳優の方々のナレーションは感情移入しやすく、物語の世界に入り込める楽しさが味わえます。
朗読の速さを自身の聴きやすさに調節出来るので、ペースに合わせて聴くことができます。
慣れてくると、本によって語り口も楽しめるようになります。

オフライン再生OK!どこでも楽しめる

スマホやタブレットにダウンロードして、オフラインで聴くことが可能です。
インターネット環境がなくても聴けるのが最大の魅力ですね。
旅行や散歩中など、あらゆる場面で活用可能なので、読書の幅が広がります。

オーディブルのデメリット

「便利そうだけど、ちょっと気になる点は?」と思う方のために、デメリットも正直にお伝えします。

月額1,500円は高い?

他のサブスクサービスと比べると、料金はやや高めです。(期間サービスあり)
1冊2,000円以上する本が聴き放題という事を考えると、コスパは良いと思います。
本を月に2冊以上読む人には特におすすめです。

本のラインナップに偏りがある?

小説やビジネス書は多めですが、専門書は少ないようです。
健康やダイエット関連の本は充実しているますが、特定のジャンルは不足していることもあります。
自分の興味のある本があるか、無料体験で確認すると良いと思います。

すべての本が聴き放題?

一部の書籍は個別購入が必要なものがあります。
ただし、会員価格での割引はあるので、実際の購入よりはお得に聴けます。
毎月の購入冊数が多い人はコストを考える必要があります。

耳でのインプットに慣れが必要

活字と違い、一度聴いた内容を戻って確認しにくいので、聞き逃しに注意が必要です。
重要なポイントをメモする習慣をつけると、効果的にインプットできます。

本によっては聴きにくいことがある

ナレーションの声や読み方が合わないと、内容に集中しづらくなることがあります。
図や表が多い場合には、音声だけでは理解しにくいこともあります。

速度調整に慣れが必要

再生速度を調整できるので、自分のペースに合わせて調節する必要があります。
自分に合ったペースを見つけるまで、時間がかかることがあります。

耳が疲れることがある

長時間聴き続けると、集中力が落ちてしまうこともあります。
適度な休憩をとることも必要です。

ここまでオーディブルのメリット・デメリットを書いてみました。
耳で聴く読書は隙間時間に活用できて、本を開く場所も必要ありません。
ご自身のライフスタイルや、学びに合わせて上手に利用したいものです。

お得に始める方法とは

オーディブルを始めるなら、まずは 無料体験 がおすすめ!
30日間の無料体験ができるので、その期間に好きな本を選んで聴いてみるのがおすすめです。
Amazonの公式サイトで確認すると、期間限定のお得な情報もあります。

無料期間内に解約すれば 料金は一切かかりません
「どんな感じか試してみたい!」という方は、ぜひこの機会にチェックしてみてください。

まとめ

オーディブルは、 本が好きだけど、読む時間がないこそ活用すべき神サービス!
スキマ時間を活用して読書を楽しめば、健康や生活の質もグッと向上します。

また、健康やダイエットに関する本も豊富に揃っています。
耳から本の知識を学び、日々の生活にアウトプットすると、今までと違った楽しい読書生活が送れるかもしれません。

「耳で聴く読書」で、あなたの毎日をもっと豊かにしてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました