ブログを始めたいと思っているけど、始め方がわからない、何を書いていいかわからない。
そんなふうに感じていませんか?
実は今、50代・60代からブログを始める人が増えています。
理由はさまざま。
人生の節目にふと立ち止まり、自分の経験を言葉にしたくなったり。
また、趣味や日々の暮らしを誰かと共有したくなったり。
中には、副収入を得る手段として本格的に学び始める人もいます。
ブログは、パソコンに詳しくなくても、文章に自信がなくても大丈夫。
大切なのは、やってみたいという気持ちです。
この記事では、50代からブログを始めようとしている方に向けて、よくある不安をやわらげながら、ゼロからの始め方を丁寧に解説していきます。
ブログの目的やテーマの決め方、開設の手順、続けるコツまで。
初心者の方でもわかりやすいようにステップ形式でご紹介します。
今日が、あなたの新しい一歩になるかもしれません。
ブログを始める前に決めておきたい3つのこと

ブログを長く続けていくためには、始める前の準備がとても大切です。
そこで、まずはどんな目的で書くのか、誰に向けて発信するのか。
そして、どんなテーマを扱うのかという3つを決めておくことがポイントです。
次に、それぞれを具体的に見ていきましょう。
ブログの目的|趣味・記録・収益化、何のために書く?
ブログを始める前にまず考えたいのが、ブログを書く目的です。
自分の趣味を発信したいのか、日々の記録として残したいのか、それとも副収入を目指したいのか。
目的によって、書く内容や更新のペース、使うツールも変わってきます。
最初に目的をはっきりさせておくと、迷ったときに進む方向を見失わずに済みます。
たとえば収益化を考えるなら、検索されやすいテーマや広告の仕組みについても学ぶ必要があります。趣味や日記として始める場合も、読者に伝えたい思いがあると自然と内容に深みが出ます。
どんなジャンル・テーマにするか決める
ブログのジャンルやテーマは、続けやすさと興味の持続がカギになります。
自分がこれまで経験してきたことや、好きなこと。
よく人に相談されるなどのことをもとに、選ぶと書きやすくなります。
たとえば家庭菜園、旅行記、健康づくり、50代の暮らし、読書感想など、身近なテーマで十分です。
同じような悩みや興味を持つ人が必ずいるので、共感を得やすくなります。
最初はこのあたりなら書けそうという範囲で、柔軟に考えてみましょう。
無料ブログか有料ブログ(WordPress)かを選ぶ
ブログをどこで書くかも、大切なポイントです。
無料ブログは手軽に始められますが、デザインや機能に制限があったり、広告が入ったりします。
代表的な無料ブログには、Amebaブログやはてなブログなどがあります。
一方、有料ブログはWordPressを使うのが一般的です。
費用はかかりますが、デザインの自由度が高く、自分だけのブログを持つことができます。
また、収益化を本格的に考えているなら、WordPressがおすすめです。
初期設定に少し手間はかかりますが、一度覚えてしまえば長く安心して運営できます。
50代がブログを始めるためのステップガイド

これまでの経験や知識を活かした発信は、多くの読者に共感や価値を届けられます。
ただし、最初の一歩を踏み出すには少し不安もあるはず。
ここでは、初心者でも安心して取り組めるブログ開設までの流れを順を追って紹介します。
次に、その具体的なステップを見ていきましょう。
ブログ開設の基本手順|WordPress
WordPressでブログを始める場合、まず押さえておきたいのが「サーバー」と「ドメイン」の取得です。初めて聞く言葉で難しく感じるかもしれませんが、順を追って理解すれば安心です。
- サーバーとは
サーバーは、あなたのブログ記事や画像をインターネット上に保存して公開するための場所です。レンタルサーバーを契約すると、自分専用のスペースを借りられます。
有名なレンタルサーバーは「エックスサーバー」「ConoHa WING」「ロリポップ」など。
50代初心者の方は、サポートがしっかりしていて操作が簡単なものを選ぶと安心です。 - ドメインとは
ドメインはブログの住所のようなものです。
「example.com」のように、訪問者があなたのブログにアクセスするために必要な名前です。
独自ドメインを取得すると、ブログの信頼性が高まります。
後からWordPressで収益化を目指す場合にも有利です。 - 手順の流れ
- レンタルサーバーに申し込み、契約を完了する
- 独自ドメインを取得し、サーバーに設定する
- WordPressをインストールしてブログを作成する
- 初心者向けポイント
多くのレンタルサーバーは、申し込みと同時にドメインを取得できるプランがあります。
手順が自動化されているため、初めての方でも迷わず始められます。
また、契約時にはサーバーの管理画面やWordPressの管理画面に慣れておくと、その後の記事作成やカスタマイズがスムーズになります。
サーバーとドメインの設定は少し手間に感じるかもしれません。
しかし、これを乗り越えれば、WordPressブログはあなた専用の資産として育てられます。
最初の一歩として、焦らず順番に進めることが大切です。
ブログ開設の基本手順|無料ブログ
無料ブログを始めるには、まずどのサービスを使うかを決める必要があります。
代表的なものは「アメブロ」「はてなブログ」「FC2ブログ」などです。
どれも無料で始められますが、それぞれ特徴があります。
- アメブロ:利用者が多く、同年代のコミュニティが活発。
フォローやコメントで交流しやすいのが魅力。 - はてなブログ:シンプルで書きやすく、文章中心のブログに向いている。
読書記録や日記スタイルにも人気。 - FC2ブログ:カスタマイズが豊富で、趣味や特定のテーマにこだわりたい人におすすめ。
どのサービスも公式サイトにアクセスし、「新規登録」や「会員登録」のボタンをクリック。
必要なのは、メールアドレスとパスワードの設定だけです。
数分で自分専用のブログが開設できるので、パソコンに不慣れな人でもOKです。
記事を書く前に準備したいこと(プロフィール・導線など)
初心者の方は、準備をしっかりしておくことで安心して記事を書き始められます。
- プロフィールを作る
自己紹介は、読者が誰が書いているのかを理解するために大切です。
年齢や趣味、ブログを始めた理由などを簡単に書くだけで十分です。
「50代主婦です」「趣味の読書や日常の出来事を記録します」など。
短くても読者に安心感を与えられます。
写真やアイコンを入れるとさらに親しみやすくなります。 - ブログの導線を考える
導線とは、読者がブログ内を迷わず移動できる仕組みのことです。
カテゴリ分けやメニュー、人気記事のリンクなどを整えておくこと。
読者は興味のある記事に、スムーズにアクセスできます。
最初は「日記」「趣味」「暮らし」などシンプルな分類で十分です。 - 自己紹介記事を用意する
最初の記事として自己紹介記事を書くと、訪問者がブログの方向性を理解しやすくなります。
このブログでは何を発信するのか、どんな人が書いているのかを明確にしましょう。
明確なブログは、次の記事も読んでもらいやすくなります。 - 読者目線で確認する
準備が整ったら、一度自分の目でブログを見直してみましょう。
初めて訪れた人でもわかりやすいか、情報が整理されているかをチェックします。
それだけで、読者にとって親切なブログになります。 - 完璧に仕上げなくてもOK
プロフィールや導線は後から修正できます。
最初はシンプルに整えて、記事を書きながら少しずつ改善していくのが続けやすいコツです。
この準備をしておくことで、記事を書く際の迷いや不安が減ります。
50代初心者でも<安心してブログ運営をスタートできます。
50代からブログを始めるのは遅くない理由

50代は人生経験がコンテンツになります。
50代は、仕事や子育て、介護など、さまざまな経験を積んできた世代です。
その経験や知恵は、他の誰かにとって大きな価値になります。
若い世代には書けない、深みのある言葉や視点こそが、50代の強み。
ブログは、自分の人生を誰かの役に立てる場でもあるのです。
時間的・精神的にブログに向いている世代
50代は、子育てや仕事のピークを過ぎ、少しずつ自分の時間が持てるようになる時期です。
また、20代や30代のように焦らず、等身大で物事に取り組める精神的なゆとりもあります。
これは、ブログ運営においてとても大切な要素です。
無理せず、マイペースに続けられるからこそ、結果として長く続きやすいのが50代。
自分のペースで楽しみながら発信できることは、何よりの武器になります。
同年代でも成功している人は多い
実は、50代からブログを始めて、しっかり続けている人は少なくありません。
中には、趣味ブログから始めて読者が増え、収益化に成功している方も。
パソコンが苦手だったけど、ひとつずつ覚えていった、文章を書くのが楽しくなって、今では日課です、といった声も多く見られます。
同じ世代の実例を知ることで、私にもできるかもという希望が見えてくるはずです。
年齢はハンデではなく、味方にもなるのがブログの世界です。
ブログを始めた後の続けるコツと考え方

ブログを始めたときのやる気は強くても、時間が経つと更新が途絶えてしまう人は少なくありません。続けるためには、モチベーションに頼るのではなく仕組みや「考え方を整えることが大切です。
ここからは、ブログを習慣として長く続けるための工夫を、具体的に見ていきましょう。
完璧を目指さない
ブログを始めたばかりの頃は、記事の書き方など、分からないことだらけです。
最初から完璧な記事を目指そうとすると、手が止まってしまいがちです。
大切なのは、とにかく一度書いてみること。
書いて公開してみて、後から直したくなったら修正すればいいのです。
ブログは何度でもやり直しがききます。
実践の中で少しずつ慣れていくうちに、自分らしい表現や構成が自然と身についていきます。
読まれなくても落ち込まない|最初は書く練習
最初のうちはアクセス数もゼロに近く、誰にも読まれていないように感じるかもしれません。
ですが、それは当たり前のことです。
最初から多くの人に読まれるブログはありません。
この時期は書く練習期間と割り切って、自分の言葉で発信する感覚に慣れることを優先しましょう。
読み返した時に、うまく書けたな!と思える記事がひとつでもあれば、それが大きな自信になります。
書き続けることで、少しずつ読者も増えていきます。
仲間を見つける・学びの場に参加する
ひとりでブログを続けるのは、時に孤独を感じることもあります。
そんなときは、同じようにブログを頑張っている人たちとつながってみるのも一つの方法です。
SNSでブログ初心者のコミュニティに参加したり、ブログに関するオンライン講座やセミナーに参加したりすることで、刺激やヒントが得られます。
誰かと励まし合ったり、悩みを共有できる場があると、ブログを続けるモチベーションになります。
学びながら仲間も増える、そんな環境を持つことで、ブログはもっと楽しく続けられるようになります。
まとめ|50代から始めるブログへ今こそ一歩を踏み出そう

ブログは、特別なスキルや若さがなければできないものではありません。
むしろ、豊かな人生経験や、落ち着いた視点を持つ50代だからこそ届けられる言葉があります。
誰かの役に立ちたい、自分の記録を残したい、新しい挑戦をしてみたい。
そんな気持ちがあれば、今この瞬間から始められます。
初めはわからないことだらけでも大丈夫。
大切なのは、完璧を目指すことではなく、楽しみながら続けていくことです。
一歩踏み出すその勇気が、未来の自分を大きく変えてくれます。
今こそ、自分だけのブログを育てていきましょう。