「Kindleのキッズモデルと通常モデルって、結局なにが違うの?」
お子さんの読書習慣をつけたいと思って調べ始めたものの、無印KindleやKindle Paperwhiteとの違いが分かりにくくて迷っていませんか?
Kindleには大人向けの通常モデルだけでなく、子ども向けに特化した「Kindleキッズモデル」があり、機能やサービス内容、価格面でも明確な違いがあります。
選び方を間違えると、「こんなはずじゃなかった…」と後悔することにもなりかねません。
この記事では、Kindleキッズモデルと通常モデルの違いをシンプルに比較しながら、どんなご家庭にどちらのモデルが合うのかを分かりやすく解説します。
これを読めば、あなたのお子さんにぴったりなKindleがきっと見つかります!
kindleキッズモデルと通常モデルの違いを徹底比較

Kindleキッズモデルは、見た目こそ通常モデルと似ていますが、中身やサービス内容には大きな違いがあります。
ここでは、無印Kindle・Kindle Paperwhiteと比較しながら、キッズモデルならではの特長や違いを詳しく見ていきましょう。
本体スペック・性能の違い(ストレージ・解像度・防水など)
まず、Kindleキッズモデルの本体は、実は「通常モデルのKindle」や「Kindle Paperwhite」とハードウェア的には同じです。
- 無印Kindleキッズモデル → 通常のKindle(6インチ)
- Kindle Paperwhiteキッズモデル → 通常のPaperwhite(6.8インチ、防水対応)
つまり、画面サイズや解像度、防水機能などは「ベースモデルに準じる」と考えてOK。
ただし、同じ性能でも付属するサービスや保証の違いが、キッズモデルを特別な存在にしています。
キッズモデルにしかない特典と機能
キッズモデルには通常モデルにない、子ども向けの専用機能や付属特典がついています。
項目 | キッズモデル | 通常モデル |
---|---|---|
保証 | 2年間の無償交換保証 | 1年間の通常保証 |
読み放題 | Amazon Kids+(1年間無料) | なし(別途Kindle Unlimited契約) |
ペアレンタルコントロール | ◯(制限機能付き) | × |
専用カバー | 同梱(耐衝撃タイプ) | 別売り |
特に魅力的なのが「Amazon Kids+」。
子ども向けの本・漫画・学習コンテンツが読み放題で、1年間無料で利用できます。
また、2年間の壊れても無償交換保証が付いているのは、小さなお子さんが使う上で大きな安心材料です。
価格とコスパの違いを比較
一見するとキッズモデルの方が高く見えますが、実は付属サービスを含めるとコストパフォーマンスは非常に高いです。
モデル | 実売価格(税込) | 備考 |
---|---|---|
無印Kindle(通常) | 約12,980円 | 本体のみ |
無印Kindleキッズモデル | 約14,980円 | Kids+1年+カバー+保証込み |
Kindle Paperwhite(通常) | 約16,980円〜 | 本体のみ、防水あり |
Kindle Paperwhiteキッズモデル | 約18,980円〜 | Kids+1年+カバー+保証込み |
※価格は変動します。Amazonの公式サイトで確認をお願いします。
特典を単体で揃えると割高になるため、子ども専用に買うならキッズモデルのほうが断然お得です。
このように、Kindleキッズモデルは「同じ本体スペックでも、子ども向けサービスと安心保証が充実している」のが最大の違いです。
単なる廉価版ではなく、「子どもが安全に、楽しく読書を続けられるよう工夫された専用モデル」だといえるでしょう。
Kindleキッズモデルとは?

Kindleキッズモデルとは、Amazonが提供する子ども専用のKindle端末です。
基本の本体は通常モデルと同じですが、子どもが安心して本に親しめるように設計された機能やサービスがセットになっているのが最大の特長です。
子どもに特化したKindleの特徴とは?
Kindleキッズモデルは、読書好きな子はもちろん、本にあまり慣れていない子どもにもやさしい設計になっています。具体的には次のような特長があります。
- 広告なしのクリーンな読書体験(通常モデルは広告ありモデルも選択可)
- 目にやさしいE Inkディスプレイでブルーライトを気にせず読書可能
- 本のジャンルや使用時間を制限できるペアレンタルコントロール機能
- 自分の読書記録が確認できる「読み終わった本」の表示や進捗管理
端末そのものがシンプルで、ゲームや動画の誘惑がないため、読書習慣を育てたい家庭にぴったりです。
対応コンテンツと読み放題の中身(Amazon Kids+)
キッズモデル最大の魅力が、1年間無料で使える「Amazon Kids+(アマゾンキッズプラス)」の読み放題特典です。
以下のような数千冊の子ども向けコンテンツが利用できます。
- 人気シリーズ(例:かいけつゾロリ、ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 など)
- 児童文学・図鑑・絵本・学習まんが
- 英語絵本や知育コンテンツ
ジャンルも年齢も幅広くカバーされて、小学校低学年〜中学生まで長く使える内容となっています。
1年経過後は月額料金で継続も可能です。
対象年齢と使える年数の目安
Kindleキッズモデルの推奨年齢はおおよそ6歳〜12歳程度。
ただし中学生でも読書好きな子には十分使えます。
設定次第では兄弟・姉妹での共有利用も可能です。
- 小学校低学年 → 絵本・読み物・図鑑が中心
- 小学校高学年 → シリーズ本・児童小説・学習まんが
- 中学生 → 読解力向上や語彙力アップに活用
また、2年間の保証があるので「まだ扱いが心配…」というご家庭でも安心。
長く使えることも、コスパの良さにつながっています。
Kindleキッズモデルはどんな子におすすめ?

Kindleキッズモデルは、ただの子ども用端末ではありません。
読書を好きになるきっかけをつくってくれる、親にとっても心強いアイテムです。
では、どんなお子さんにぴったりなのでしょうか?
以下のようなタイプのお子さんには特におすすめです。
本が好き・シリーズ本を夢中で読みたい子
「かいけつゾロリ」「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」など、人気シリーズをどんどん読み進めたい子どもには、Kindleキッズモデルが最適です。
紙の本だとすぐに収納がいっぱいになりますが、Kindleなら何冊入れてもスリムで場所を取りません。
さらに、Amazon Kids+の読み放題に含まれる本だけでも数千冊あるので、飽きずにどんどん読み進めることができます。
ゲームや動画の誘惑を減らしたいご家庭に
スマホやタブレットは、ついYouTubeやゲームに目が行ってしまいがち…。
Kindleキッズモデルにはそういったアプリがなく、純粋に読書だけに集中できる環境を作れるのが最大のメリットです。
「読書時間を確保したいけど、どうしても他のアプリに気を取られてしまう…」とお悩みのご家庭にはぴったりの選択肢です。
読書習慣をこれから身につけさせたい子に
「まだ本に興味はないけど、読書の習慣をつけてほしい」と考えている保護者にもおすすめです。
- カラフルで可愛いカバー
- 年齢や興味に応じたおすすめ本が表示されるUI
- 読んだ本の履歴や読書時間が可視化できるダッシュボード
これらの工夫により、本に苦手意識がある子どもでも、自然と読み進めやすくなる設計になっています。
小学生の学習サポートにも活用したい家庭に
図鑑・学習まんが・英語絵本など、学習に役立つ本が多数収録されているのもキッズモデルの強み。
宿題や自由研究、語彙力アップのための自主学習にも使えます。
また、ペアレンタルコントロール機能で「使える時間」や「読んでほしいジャンル」を設定できるので、親が見守りながら安心して使わせられます。
このように、Kindleキッズモデルは「読書を楽しみたい子」から「これから読書を習慣づけたい子」まで、幅広いニーズに対応しています。
次は、そんなKindleキッズモデルを選ぶときに気になる「どの機種を選ぶべきか?」について、詳しく解説します。
Kindleキッズモデルの選び方【無印とPaperwhiteの違い】

Kindleキッズモデルには、主に以下の2種類があります。
- Kindle(無印)キッズモデル
- Kindle Paperwhite キッズモデル
どちらも子ども向けの読み放題サービス「Amazon Kids+」や2年間の保証が付属します。
ただ、本体性能や価格が異なるため、お子さんの年齢や使い方に合わせて選ぶのがポイントです。
Kindle(無印)キッズモデル|価格を抑えて始めたい方に
項目 | Kindle(無印)キッズモデル |
---|---|
画面サイズ | 6インチ |
解像度 | 300ppi |
防水機能 | なし |
明るさ調整 | フロントライトのみ |
価格(税込) | 約14,980円(Kids+1年付き) |
こんなご家庭におすすめ
- 小学校低学年で、まだ読書に慣れていない
- なるべくコストを抑えたい
- 防水や明るさ調整がなくても気にならない
Kindle入門としてちょうどよく、軽量で持ち運びしやすいモデルです。
Kindle Paperwhite キッズモデル|長く使う予定の子に
項目 | Kindle Paperwhite キッズモデル |
---|---|
画面サイズ | 6.8インチ |
解像度 | 300ppi |
防水機能 | あり(IPX8) |
明るさ調整 | フロントライト+色調調整機能あり |
価格(税込) | 約18,980円〜(Kids+1年付き) |
こんなご家庭におすすめ:
- 小学校高学年以上で読書量が多い
- お風呂やプールサイドなどでも使わせたい
- 長く使いたい、目に優しい機種がいい
大きな画面と防水機能、明るさの自動調整など、大人でも快適に使える高性能モデルです。
迷ったらどうする?選び方のチェックポイント
チェックポイント | 無印キッズモデル | Paperwhiteキッズモデル |
---|---|---|
価格を抑えたい | ◎ | △(やや高め) |
防水が必要 | × | ◎ |
大きい画面がいい | △(6インチ) | ◎(6.8インチ) |
長く使いたい | ○ | ◎ |
小さい子・読書初心者なら無印モデル、読書好き・高学年ならPaperwhiteがおすすめです。
お子さんの年齢、読書スタイル、使う環境をふまえて、最適なモデルを選んでくださいね。
次は、気になる人も多い「よくある質問」や「購入前に知っておきたい注意点」について解説していきます。
Kindleキッズモデルを買う前に知っておきたいこと

カラー表示や動画視聴はできない
Kindleキッズモデルは、白黒表示のE Inkディスプレイです。
そのため、絵本のカラー表示や動画の視聴には向いていません。
「カラー絵本を読みたい」「知育アプリを使いたい」という場合は、Fire HDキッズモデルなどのタブレット型端末を検討するのも選択肢です。
カバーのデザインは選べるが在庫に注意
キッズモデルは専用カバー付きですが、デザインは販売タイミングによって在庫状況が異なります。
特に人気の柄は早めに売り切れることもあるので、購入前にチェックしておくと安心です。
このように、Kindleキッズモデルは基本的に「読書専用」に特化した安全設計となっています。
大きなデメリットは少ないですが、目的に応じて他の端末と比較することも大切です。
よくある質問

Kindleキッズモデルは非常に魅力的な端末ですが、購入前にチェックしておくべき注意点や、よくある質問があります。以下で詳しく解説します。
Q1. 通常のKindleとしても使えるの?
はい、使えます。
キッズモデルは基本的に通常のKindleと同じハードウェアです。
Amazon Kids+の期間終了後は、一般書籍もダウンロードして通常のKindleとして利用可能です。
大人が使っても問題ありません。
Q2. Amazon Kids+は継続しないと使えない?
いいえ、Kids+を継続しなくても使えます。
無料期間(1年間)終了後、購入した本やダウンロード済みのコンテンツは、引き続き利用可能です。
ただし、読み放題対象の書籍にはアクセスできなくなるため、継続したい場合は月額480円(プライム会員)で更新できます。
Q3. インターネット接続は必要?
初回設定や本のダウンロードにはWi-Fi接続が必要です。
一度本をダウンロードしてしまえば、オフラインでも読書可能なのでダウンロードがおすすめ。
外出先や旅行中でも快適に使えます。
Q4. ペアレンタルコントロールで何ができるの?
保護者用ダッシュボードでは、以下のような管理ができます。
- 利用時間の上限設定
- 読んでほしいジャンル・年齢設定のカスタマイズ
- 読書履歴や進捗の確認
- アプリ・ウェブの使用制限(基本的に利用不可)
保護者が安心して子どもに任せられる設計になっています。
まとめ|Kindleキッズモデルと通常モデルの違いと選び方

「本記事では、Kindleキッズモデルと通常モデルの違いをシンプルに比較しました。
キッズモデルは、子ども向けの専用カバーやペアレンタルコントロール、1年間のAmazon Kids+のサブスクリプションなど、子どもの読書をサポートする特長が充実しています。
一方、通常モデルはより幅広い用途に対応し、シンプルなデザインや価格の手頃さが魅力です。
用途や予算に応じて、最適なモデルを選ぶためのポイントを解説しました。
これを読めば、あなたにぴったりのKindleがすぐに見つかります!