運動不足を感じたり、ジムに通う時間が取れなかったり。
そんな理由から、自宅でできる筋トレに注目が集まっています。
中でも手軽に始められるのが、スペースを取らず全身を鍛えられるダンベル。
とはいえ、いざ買おうと思うと、どこで売ってるの?と、迷う人も多いはずです。
この記事では、ダンベルがどこで売られているのか、徹底検証してみたいと思います。
また、安く買うコツ、初心者におすすめの選び方までをわかりやすく解説します。
ダンベルはどこで売ってる?売ってる場所を一覧で紹介

ダンベルはスポーツ用品店だけでなく、などさまざまな場所で販売されています。
ただし、店舗によって扱っている種類や、価格帯、在庫状況が大きく異なります。
ここでは、実際にダンベルを購入できる代表的な販売店を一覧で紹介します。
あなたの目的に合わせて、最適な購入先を見つけましょう。
スポーツ用品店で買えるダンベル
スポーツ用品店は、品質や安全性を重視したい人におすすめの販売場所です。
スポーツデポやアルペンなどでは、豊富な種類のダンベルを取り扱っています。
ジム向けの本格的なアイアンタイプから、自宅用のコンパクトなラバーコートタイプまで。
店員に相談しながら、選べる安心感も魅力です。
また、実際に重さや握りやすさを試せるのは店舗購入ならでは。
値段はやや高めですが、フィットネス初心者から上級者まで満足できるラインナップです。
家電量販店・ホームセンター
ヨドバシカメラやビックカメラといったでは、フィットネス用品コーナーで扱っています。
ただし、かなり限定的な扱いになるので、事前の確認が必要です。
一方、コーナンやカインズなどのホームセンターでは、実用性重視の商品構成が特徴。
持ち手がしっかりしていて、滑りにくいタイプや、収納性に優れた可変式ダンベルなども見つかります。
在庫状況は店舗ごとに異なるため、行く前にオンライン在庫確認をしておくと安心です。
ドンキホーテやニトリ・イオンなどの量販店でも買える?
ドンキホーテやニトリ、イオンなどの量販店も選択肢になります。
ドンキではコスパ重視のダンベルが多いようです。
1kg~10kg程度の軽量タイプが、手頃な価格で手に入るのが特徴。
ニトリでは、インテリアになじむ、デザイン性の高いダンベルが置いてあるようです。
イオンのスポーツコーナーでは、週末のセールや特設コーナーでお得に買えることも。
いずれも、取り扱いは各店舗によって異なるため、事前の確認が必要です。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなど通販サイト
通販サイトは、種類・価格・レビューの豊富さが圧倒的。
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングでは、あらゆるタイプのダンベルが揃っています。
価格を比較しながら購入できで、レビューで実際の使用感を確認できるのも大きなメリット。
特にAmazonでは、プライム配送で翌日届くスピード感も魅力です。
ダンベルを安く買うならどこ?価格比較とお得な買い方

同じダンベルでも、販売店によって価格差が大きいのが実情です。
どうせ買うなら、できるだけ安く手に入れたいと考えるのは当然のこと。
ここでは、ダンベルをお得に購入できる方法を、詳しく紹介します。
自分の予算や購入スタイルに合わせて、最もコスパの良い買い方を見つけましょう。
通販は価格が安く種類も豊富!おすすめサイト比較
通販サイトは、最安値でダンベルを買いたい人に最もおすすめの方法です。
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングでは、価格帯の幅が広く選びやすいのが特徴。
特にAmazonではセール期間中に、2,000円台からの手頃なダンベルも見つかります。
楽天市場では、ポイント還元を上手に活用しましょう。
そうすれば、実質価格をさらに下げることができ、とてもお得になりますね。
Yahoo!ショッピングでは、PayPayポイントでの還元が魅力です。
ポイント
通販は価格比較・レビュー・即日配送がそろうため、初心者にも最も使いやすい購入先です。
実店舗で安く買うならセール・在庫処分を狙う
実店舗で安く買いたい場合は、セール時期や在庫処分のタイミングを狙うのがコツです。
スポーツデポやアルペン、ホームセンターなどでは、シーズンオフが狙い目。
新商品入れ替え時期で、型落ちモデルのダンベルが割引されることがあります。
また、ドンキホーテやイオンなどの量販店では、在庫一掃セールで格安品が並ぶことも。
実際に手に取って確認できるため、試してから買いたい人には実店舗が最適です。
ポイント
在庫処分・展示品・箱潰れなどを狙うと、定価の半額近くで買えることもあります。
中古・リサイクルショップで格安ダンベルを探す方法
費用をできるだけ抑えたいなら、中古のダンベルを探すのもおすすめです。
ハードオフなどのリユースショップでは、状態の良いダンベルが1,000円台で手に入ることもあります。
また、メルカリ・ラクマといったフリマアプリでは、セット売りやまとめ売りの出品も。
くまなく探してみると、掘り出し物が見つかることも。
ただし、中古品を選ぶ際は、商品の状態を必ずチェックしましょう。
見た目がきれいでも内部に傷やゆがみがある場合もあります。
写真や、説明文をよく確認して購入するのが安心です。
ポイント
中古ダンベルは安いが、状態を見極める目が必要です。
ダンベルの選び方|重さ・素材・タイプで比較

安いダンベルを買っても、失敗を防ぐには、目的や体力に合った選び方を知ることが大切です。
ここでは、ダンベルを選ぶときにチェックすべきポイントを、3つの視点で解説します。
重さの目安は?目的別のおすすめ重量
初心者が最初に迷うのが、どの重さを選べばいいかです。
重さの目安
- 女性のダイエット・引き締め目的:1〜2kg
- 男性の筋トレ初心者:3〜5kg
- 本格的なトレーニング:5〜10kg以上
最初は軽めからスタートし、慣れてきたら少しずつ重さを上げるのがポイント。
いきなり重いものを選ぶとフォームが崩れやすく、ケガの原因にもなります。
可変式 vs 固定式|どっちが使いやすい?
ダンベルには固定式と、可変式の2種類があります。
- 固定式ダンベル:1つの重さで使いやすく、初心者に最適。
価格も比較的安価。 - 可変式ダンベル:プレートを付け替えて重さを変えられる。
1セットで多段階トレーニングが可能。
自宅で限られたスペースに置きたい人は、省スペースで便利な可変式ダンベルが人気です。
一方で、シンプルに使いたい人や、家族で共有する場合は固定式の方が扱いやすく安全です。
滑りにくさ・デザインなど素材の違いもチェック
ダンベルは素材によっても使い心地が大きく異なります。
代表的な素材
- アイアン製:本格派向けで耐久性が高いが、床に当たると傷がつきやすい
- ラバーコート製:滑りにくく静音性が高いため、自宅トレーニングに最適
- ネオプレン・ソフトタイプ:手に優しく、女性や初心者に人気
特にラバーコートタイプは、握りやすく落としても床を傷つけにくいため、家庭用としておすすめ。
デザイン性を重視するなら、インテリアになじむカラーダンベルを選ぶのも良いでしょう。
ダンベルを買う前に知っておきたい注意点

運動を始めようと意気込んでダンベルを購入しても、思っていたのと違ったという失敗は多いもの。
ダンベルは重さや素材、形状などの違いによって使い心地が大きく変わります。
ここでは、買う前に知っておきたいポイントを3つにまとめました。
目的や環境に合ったダンベル選びの参考にしてください。
目的に合わない重さを選ばないようにする
初心者のうちは、軽すぎると物足りないかも、と思いつい重めを選びがちです。
しかし、無理な重さはフォームを崩し、ケガの原因にもなります。
目的がダイエットなのか、筋力アップなのかで、適切な重さは変わります。
ダイエット目的で、引き締めが目的なら、女性で1〜2kg、男性で3〜5kg程度から。
筋肉をしっかりつけたい場合は、回数10回で限界を感じる重さを目安に。
初めての方は調整式(可変式)ダンベルを選ぶと、体力に合わせて重さを変えられて便利です。
床や手を傷つけないためのマット・グローブも準備
ダンベルは落とした時の衝撃が大きく、床や家具を傷つけることがあります。
フローリングの場合は、特に注意が必要です。
トレーニングマットを敷いておけば、滑り防止にもなり安心です。
また、汗で手が滑ると危険なので、トレーニンググローブの着用もおすすめ。
手のひらのマメや皮むけも防げます。
小さな備品ですが、安全で快適な筋トレには欠かせません。
収納スペースと使う頻度を考える
意外と見落としがちなのが収納スペースです。
ダンベルは思った以上に場所を取るため、使わない時にどこに置くかを考えておきましょう。
特に可変式タイプは重量プレートが多く、サイズも大きめです。
また、どれくらいの頻度で使うかも選ぶポイント。
毎日使うなら出しっぱなしでも邪魔にならないデザインを。
たまに使う程度ならコンパクトに収納できるものを選ぶと長続きします。
生活の中で自然に使える環境づくりが、継続のコツです。
まとめ|ダンベルは店舗でも通販でも買える!

ダンベルは、スポーツ用品店・ホームセンター・量販店など、実店舗でも手に入ります。
しかし、価格と種類の豊富さでは、通販サイトが圧倒的に有利です。
特に、レビューを参考に比較できるうえ、セール時期には実店舗よりもお得に購入できるチャンスも。
一方で、実際に持って重さを確認したい、収納スペースを考えたいという人は、店舗が有利。
現物を見てから購入できるので、自身に合わせやすいのがメリットですね。
どちらの方法にもメリットがありますが、
通販とセール活用を組み合わせるのが、安く・失敗せずに買う最強ルート。
自分に合ったダンベルを選び、無理のないペースで続けること。
自宅でも、効果的なトレーニングを長く楽しめます。


